「三沢厚彦 ANIMALS in 熊本」展の関連イベントとして、講演会「熊本市動植物園はいま」を開催しました。熊本市動植物園から獣医師の上野明日香さんをお招きし、2016年の熊本地震以後の熊本市動植物園の様子をお話しいただきました。



14日の地震後すぐ、上野さんは園の動物たちやスタッフの安否確認、設備の破損の状況確認や、「ライオンが逃げ出した」というデマなどに、余震がつづくなか対応していました。さらに、16日の本震によって、園内の液状化など状況は悪化。猛獣舎の被害のため、トラやユキヒョウなどを他の動物園に移動する準備するなど、スタッフの食料が少なくなっていることを後から気が付くほどに迅速な対応に迫られる日々だったそうです。

また、動物たちにも異変が生じました。カバは水に潜ったまま出てこなくなったり、クジャクは揺れるたびに鳴いたり、多くの動物は食欲が落ち、落ち着かない様子だったそうです。被災したときと同じ場所にいるのを嫌がるなど、半年間にもわたって異変が見られた動物もいたとのこと。そのため、普段のトレーニングを減らしたり、ケアに努めてきたことが紹介されました。



閉園中は、ブログで状況を伝えると、問い合わせを遠慮していた方たちも動物の様子を知ることができ、お客さんとのコミュニケーションが増え、スタッフも元気をもらうことが多かったといいます。部分開園を始めてから、多彩なイベントや閉園部分で暮らしている動物の元気な姿も紹介があり、ご来場いただいた皆さんもほっとした様子で話を聞いていました。
上野さんをはじめ、熊本市動植物園のスタッフがいかに動物を愛し、熊本地震以降も真摯に対応されていたかがわかる貴重な講演会となりました。

| 三沢厚彦展 | 02:00 PM | comments (x) | trackback (x) |

「三沢厚彦 ANIMALS in 熊本」展の関連イベントとして、「スペシャル・ギャラリートーク」を開催しました。熊本市動植物園から獣医師の上野明日香さんをお招きし、当館学芸員の坂本顕子とペアになって、展覧会をご案内しました。



会場内の作品に合わせて、坂本学芸員からは素材や表現方法のお話を、上野さんからは、モチーフとなる動物の実際の生態について様々な話が紹介されました。
上野さんは動植物園にいる動物の写真を見せたり、実際のワニの皮などを触ってもらいながら、わかりやすく説明します。ウマグマの名前は馬のように走るところから名付けられたとか、ライオンのたてがみは敵から首を守るためという説があることや、象は相手の口に鼻を入れて会話をするなど、今まで知らなかった動物の習性を知るたびに、会場からは「おお〜」と声があがります。



印象的だったのは、アニマルズシリーズが実際の動物と共通する点と異なる点です。
たとえば、クマは鋭い爪や牙をもち、肩が発達しているため立ち上がって行動するのが得意。今回展示している作品たちも、立ち上がっていて、鋭い爪をもっています。一方、アニマルズシリーズはブルーやシルバーといった神秘的な目の色が特徴的ですが、実際にそういった目の動物はいないとのこと。

実際の動物の生態の話を聞きながらだと、さらに愛嬌が増して見えたり、作品の独特な目の色が際立って見えたりと、普段のギャラリートークとまた違う見方の変化に、ご参加の皆さんも夢中になっていただけたようでした。

| 三沢厚彦展 | 11:00 AM | comments (x) | trackback (x) |

「三沢厚彦 ANIMALS in 熊本」展が1万人を突破しました!
1万人目の来場者となったのは、静岡からお越しのご家族です。
当館の展覧会をよくご覧になるとのことで、お盆で熊本へ帰省した折に、ご来場いただいたとのことでした。突然のことに、びっくりされたご様子でした。



館長からカタログ等記念品の贈呈をいたしました。
その後は、彫刻と同じポーズをしてみたり、ご家族で楽しみながらご鑑賞いただきました。

| 三沢厚彦展 | 11:30 AM | comments (x) | trackback (x) |

「ANIMALS in 熊本」展の関連企画として、三沢厚彦さんによる木彫ワークショップを7月22日と23日の2日間かけて開催しました。



小学生から70代まで、幅広い年代の方にご参加いただきました。用意されたクスノキの角材は、立方体や直方体のものと、3cmほどの厚みの板のものの2種類。板のものは彫る部分が少なめなため、子どもさん向けです。



自分に合ったものからくじ引きで木材を選んだら、まずは紙に作りたいものをスケッチしていきます。選んだモチーフは、犬やウサギ、クマといった動物や魚、自分で考えたキャラクターなど、様々です。立方体や直方体の木材を選んだ人は、正面だけでなく、横・上・下・後ろから見た図も考えてみます。「想像するのが意外と難しい」といった声も聞こえました。それを実際に角材に書き写す作業では、アドバイスも受けながらラインを決めます。それに合わせて、ノコギリやノミをつかって大まかな形を切り出し、線をつなぐようにして削り出していきました。



2日目には、描いたラインを修正しながら削り、どんどんイメージした形に近づけていきます。「すっと削れる感触が楽しい」「木の節が思っていた流れとちがってうまく削れない」など、それぞれ道具や素材の特性をつかみはじめた様子がうかがえました。削るたびにクスノキのいい香りがするなか、さらに集中力を高めてラストスパートへ進みます。



最後には、魚の浮彫りのレリーフや、四足の熊、バクの首像など、個性豊かな作品が揃いました!自分の作品を持って感想を言い合いました。「大変だったけど楽しかった」「気軽に見ていた木彫がこんなに難しいなんて!」という驚きの声も飛び出しました。予想以上の仕上がりに、三沢さんからも「こんなに短時間で力作が生まれ驚きました。この後も家で完成させたり、他の作品にもチャレンジしてくれると嬉しいです。」とコメントがありました。参加者のなかには「早く家で続きをしたい!」と言う方もいて、皆さん心地よい疲労感と達成感に、満足げな表情で会場を後にされました。

| 三沢厚彦展 | 10:00 AM | comments (x) | trackback (x) |

西原小2年生116人の皆さんが、アートバスで来館してくれました。クラスごとにわかれ、探検ツアーや三沢厚彦展のギャラリートークを楽しみました。やっぱり「アニマルズ」は大人気。動物たちと背比べする人や、ワニの歯の本数を数えている人もいましたよ。学校に帰って、絵や感想を描いて、早速美術館に届けてくれました。また美術館でお待ちしています!



| 三沢厚彦展 | 07:17 PM | comments (x) | trackback (x) |
前の記事